忍者ブログ
囲碁はできません、でもオセロは好き。
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大学時代の友人から、民事訴訟法の問題(おそらく学部試験レベル)の指針を教えてくれ、とのメールがあった。
一つ用事も片付いたので、早速手をつけたが…ここで大きなことに気付く。

民事訴訟法も、でかいミスしても~た…。

いや、もともと自信のない科目でしたが、結構本質的な部分を間違ってしまったので、改めてウツになりました…(--;)。
ん~なんかもう結構ふっきれてしまった感じですね…まぁ逆にいえば、今から試験に向けて再スタートできるということですから、何も気に病むことなんて……病みますわ…(笑)。
PR
20090531190057.jpgということで、裁判所事務官の試験を受けて参りました。
結構ローとかの知り合いに会うかな?と予想していたのですが、誰にも会いませんでしたね。やはりここまで後ろ向きなのはクロスケだけなのかもしれません(--;)(まぁ年齢的な問題で受験することが出来ない方も多いわけですが、司法試験組においては)。

ただ、受けてみて、色々と次につながる感じはしたので、それはそれで良かったと思います。というのも、一般的な専門試験と司法試験との「だいたいの距離感」というのが実感できたからです。それに、(今年の司法試験の結果がダメだった場合が前提ですが)来年は本当に保険のために絶対に受かっておかないといけないので、今日のこの感覚っていうのは次に活きてくるはずですからね。

出来としては…まぁまぁなんじゃないかな、という感じでしょうか?とはいえ、一般教養が全然時間足りなかったので、これで落とされてしまえば元も子もないのですが…(--;)。とりあえず、専門科目については、司法試験で消化できなかったエネルギーをある程度発散できたので(いいのか?こんなところで発散して??)、また新しくエネルギーを詰め込む気にはなったかと思います。

帰ってきたらネコがアイロン台の上にいた…画像見難くってすいません…(--;)。



追記:どうでもいいことですが、某予備校(司法試験対策はやっていないところ)のパンフレットをもらうと、憲法の専門科目の予想が立てられていました…が…一部間違いが…。
憲法26条「3項」って何(笑)?予想はどれもはずしていましたが…それはいいとしても、内容に不備があってはいかんのでは?
→さらに細かいところをいうと、21条に派生する権利として取材の自由が挙げられたりしていましたが、これは判例の立場からすればアウトでしょうね。逆にいえば、教える予備校の側がこんな感じなので、受験生においてもそんなに高いレベルは求められていないんでしょうかね…。
bae8c1eb.jpg気がつけばまたひきこもり生活をしています
(--;)。
ん~一段落したらバイトもやりたい気はするが、一方で勉強もせなならん気もする。

自由というのは最大の束縛なのかもしれない。

試験が終了してから早2週間が経とうとしてますが、後ろ向きか前向きか分からないくらい積極的に公務員試験についてもリサーチをかけています。まぁ…落ちた場合に、それでも来年にはどこかにゴールを決めておかないといけない立場上、今から来年の土台作りをしておくことも大事ですからね。

地方上級関係の出願をしようと思ったら、「法科大学院」卒がどこの部類に入るのか分からん(--;)。
さらに、書類での出願よりも「原則としてインターネットで頼むわ(経費削減になるから)」的なことが書かれていたので、少し笑ってしまった(いや、文言はもう少し堅いですよ?)。

朝になったら聞いてみよう。

法律以外の勉強をするのは何年ぶりだろう?

久々に生物の勉強なんかしてみる。自然科学はいいよな…よっぽどのことがない限り、本を買い変える必要はないんだから(笑)。

今月、来月くらいは、ちょっと気晴らしに法律以外の勉強を進めてみようかと思います。
というか、以外と地方上級の試験とかって早いのね。あと、国Ⅱとかもう終わっているかと思ったら、6月中旬だったことに気付く
(--;)。申し込んでね~よ。
裁判所事務官の平成20年の専門科目の過去問も解いてみました。一応9割は正解できました。
とはいえ、内容はそこそこ骨があるように感じましたね。平成20年の試験なのに、速効平成19年の判例が出されたりしていたので、一筋縄ではいかない感じはしました。

一問だけ今年の新司法試験の短答式と似たような問題があった。もしかしてこれを参考に作った?
結局は公務員が事務的に作成する国家試験ですから、似通っていても仕方ないですかね。意外とこういうところにヒントが隠されているかもしれないということを学びました。

そしてその一問については間違ったので、新司の方の解答も危うい(--;)。正式発表が出るまで答え合わせはしないぞ?
決して前向きではないのですが、それでも前に向かって歩いていかないといけないので、ちょっくら公務員関係の勉強を開始してみました。というか以前保険としてここでも取り上げた裁判所事務官の試験が、次の日曜にあるからね(笑)。

法律の勉強はしばらくイヤだ、と思っていたのですが、せめて過去問は解いておかんと、ということで、やむなく専門科目の過去問を解くことにしました。

ちょっと気が緩んでいたこともあり、いくつか凡ミスしてしまいましたが…その分を差し引いても、そこそこ難しいと感じました(--;)。
いや、そうはいっても7割5分とれているから、簡単といえば簡単なのかもしれませんが、司法試験受験生とすれば、やはり9割近くは余裕でとれるものかと思っていたので。最新判例の知識とか、判例の細かい言い回しとかは、まさに司法試験の択一そのものでした。
とはいえ、択一得意な人は9割くらい余裕でとれるレベルなのかもしれませんが…。司法試験受験生でも、興味のある方は是非。8割以上とれれば全然気に病むことはないでしょう。
公認会計士の試験を受けた友人からメールが来た。どうやら昨日は公認会計士の試験だったらしい。

出来はまぁまぁということだったので、まぁ問題ないということだと受け取っている。
ただ、それでも一方で税理士方向への舵取りも視野に入れているということなので、お互い進路については大きな悩みをいだいている感じだ。

彼もいわゆるMBAを卒業した身ではあるが、こういった専門大学院を卒業した人間に対する処遇っていうものについてはもう少し制度として考えなおしてもらいたいという気持ちはある。正直裁判員制度なんかやるよりも最優先で解決すべき問題だと思う。別にクロスケ自身が優秀だとはこれっぽちも思わない(現に司法試験落ちてますからね)ですが、特定の専門分野について勉強し、それなりの知識を得ている人間を、まったく有効に活用しないというのは、制度の不備と言わずしてなんといえるんでしょう?
…え~こういう制度批判って今しか言えないことですから、多少ねちっこくなりますがお付き合いいただければ。落ちたことが確認されれば、また切り替えて前進しますので。

自堕落生活に入ってもうすぐ1週間になろうとしています。
もう部屋にこもるのはイヤなので、積極的に外に出ようと思っています。

昨日は、とりあえず図書館(3時間)、本屋、メガネ屋、勤めていたコンビニ(1時間)、と結構積極的に動いてみました。コンビニ1時間っていうのは少し自分でも意外だったのですが、行ってみれば店長が中に通してくれて、しばらく事務室で話をしていました。
いろいろ店長自身の身の上の話や、今後のクロ自身の進路について親身になって考えていただきました。ただ、あわよくば現場復帰も個人的には考えていたのですが、そういう話が出なかったということは遠まわしに「今は人が足りている」と言われたんでしょうかね。
結果はまだ出ていませんが、とりあえず今の不安が杞憂に終わることを願っていただきました。

夜は、最近のハマリ(というかここ二日ほどの)として、家にあったヘキサゴンドリルを解くことにしました。そこそこの量があるはずなんですが、こんなの択一の問題に比べると全然たいした量じゃないやい、といった感じで、一日で仕上げられましたね。15分×12セットだから、3時間あればできる計算なんですけど。
ほらね、法律の勉強はしてないでしょ?
<中大教授殺害>「トイレで待っていた」容疑者が供述

最近愚痴だらけだったので、初心に戻って時事ネタを。

こうして被疑者が発覚すれば、自ずと年齢と職業を見てしまう癖があります。自分に置き換えて考えてみるとともに、彼、彼女らはこれからどういった人生を歩んでいくことになるんだろうか、ということも考えてしまいますね。まぁ…もちろん被害者の気持ちをまず先に察するべきなんですけどね…。

28歳、アルバイト。正直な話、中央大学といえばそこそこのネームバリューもある、いわゆるエリート大学のひとつだと記憶しています。もちろん大学を出たからといって必ずしも定職につかなければならないわけではないですが、おそらくここの大学の卒業生の多くは、そのネームバリューや個人としての資質を認められて、アルバイトのような臨時職ではなく、定職についておられる方がほとんどではないかと思います。
にもかかわらず、この被疑者が何故まだアルバイトで生計を立てているのか、という点は、少し気になりましたね。いや、人のこと言える状態にはないんですけどね(--;)。

クロの立場から言わせてもらえば、この種の人間って結構自尊心が強いと思うんですよ。だから、何かにつけて人の指示に従ったりすることを嫌う傾向にある。彼の殺害に至った動機は定かではないですが、おそらく教授にあれこれ指示されたことが嫌だったのかもしれません。今までエリート街道を進んできた被疑者にとって、教授との出会いにより大きな壁にぶち当たったのかもしれません。教授が良かれと思って言ったことが、彼自身を大きく傷つけることになったのかもしれません。そして、その後の彼の人生はそのことを境に転落していった…(ここまで推理しておいて大幅にはずれていると格好悪いですが)。

でもね、本当に「自尊心」というものがあるのなら、どこかで自分自身を修正することも厭わない気持ちがなければならないと思うんですよ。壁にぶち当たって、それでもそれを克服して前向きに生きていく、そういう気持ちこそが本当に自分を尊ぶということなんじゃないでしょうか。ただ自分を否定した人間を否定する行為をとることに、本当に自分自身を尊ぶ気持ちなんていうものはないと思います。

たとえどんな動機があろうとも、彼の行った行為は自らを正当化できるものではないということを、「教授に対する」謝罪の言葉をもって表してもらえることを望みます。
亡くなられた教授のご冥福をお祈りします。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
最新記事
(03/16)
(06/09)
(11/26)
(11/25)
(11/24)
(11/23)
(11/22)
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
(11/14)
(11/13)
(11/12)
(11/11)
(11/10)
(11/09)
最新TB
プロフィール
HN:
クロスケ
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/10/26
自己紹介:
しがない司法修習予定者です。

もっぱら備忘のためと日記をつけることを始めました。

とはいえ、ときどきわけの分からないことが書かれることもあるので、そのときは気兼ねなく突っ込んでいただけるとありがたいです。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
忍者ブログ
[PR]